失業保険が受給できる状況でしょうか?
今年の1月いっぱいで(会社都合により)勤めていた会社を退職しました。その後、2月上旬から新しい職場に契約社員として勤め始めましたが、入社後すぐに給与や業務内容など諸条件が知らされていたものと明らかに違いすぎることに気づき、1ヶ月で退職しました。

新しい勤務先を退社してから2ヶ月ほどたってしまいましたが、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?以下の点が謎です。


①1月いっぱいで退職した会社では雇用保険に加入していましたが、2月に再就職した会社では(1ヶ月で退職した為)雇用保険には加入していませんでした。しかし、健康保険料などは1ヶ月のみの勤務とはいえ差し引かれていましたので、短期とはいえ勤務した痕跡はどこかに残っていると思います。いちど再就職してしまったので、もう失業保険を受給することは出来ないのでしょうか?

②もし今からでも受給できるとして、現状では(最後に辞めた会社は自己都合の退職なので)受給できるのは3ヵ月後でしょうか?

③やはり、1ヶ月とはいえ勤務してしまった会社のことは、仮に黙っていてもハローワークに知れてしまうものでしょうか?


ハローワークの冊子やホームページを読んでもいまいちわからなかったことと、ハローワークの方には聞きづらい内容の質問も含まれているためこちらで質問をさせて頂きました。恐れ入りますが、ご存知の方にご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
①失業手当は退職後1年以内であれば請求ができます。
また、失業給付申請をする前のアルバイトなどはハロワに申告する義務はありませんので、以前の退職時の離職票で手続きができます。

②自己都合であれば7日待期期間+給付制限3か月なりなります。
実際の受給はおおよそ4カ月後くらいになります。

③雇用保険に加入をされる働き方をしておられないですし、失業手当の受給申請前のことなので関係がありません。
昨日、朝6頃に起きたら、右足痛く、最初は右足を引きずりながら歩いていました。しかし、段々に痛みが増し、歩くことが困難になりました。
今日、病院に行き、整形外科に見てもらいました。レ
ントゲンを撮り、血を取りましたが異常がなく医師から「痛風でしょうね。また、来週にもう1回来て下さいね。」と言われましたが、明日から仕事があります。その仕事は倉庫から機械を運び、倉庫~T社に運ぶ4/3から仕事をしています。8/9の日に専務に「8/31付けで会社を辞めます。」と言って承認してくれましたが、昨日の足の痛みで明日からまた、休むか今日また専務に「足の痛みで歩くことができず、仕事ができません。明日で辞めます。」と言うか迷っています。正直に8/31までに仕事をしたほうが給料が減らずに考えていましたが、足の痛みはあるし、どうしたら、良いのでしょうか。明日で辞める場合、病気のため仕事ができない場合にすぐ失業保険がもらえると聞いたですが、本当ですか。
前に勤めた会社、6カ月の分の雇用保険被雇用票は持っています。
まず、
ケガなどやむを得ず辞めた場合特定離職者となります。
ただ、ハロワにあなたがケガで辞めたと申告しても、単なる自己都合です。
医者から就業不可能とされ、診断書書いてもらわないと。れっきとした証拠がないと無理です。
確かにやむを得ず辞めた場合特定離職者で3ヶ月給付制限無しになり直ぐにもらえますが、あなたの場合、歩けないとしてます。
歩かない仕事なんてありませんよ。就業不可能とみなされれば完治し、医者からまた診断書もらわなければ、給付はされません。

延長の申請しないと無理です。
多分、直ぐにはもらえません。
派遣社員が失業保険をこの状況でもらえるのか?
派遣社員で2年間働きました。

自分の都合で契約が今年の6月末で終了となり、10日後に

派遣会社から雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。

私としては、こちらから派遣会社に連絡しなければ

一ヵ月後に離職票が届くものだと思っていたんです。

そうすれば、辞めてから一ヵ月後から給付金をもらえるかと思っていました。

(会社都合になりますよね?)

この書類がきてしまっても8月から失業保険のお金はもらえるのでしょうか?

派遣会社はマンパワージャパンなんですが

会社によって仕組みが違うものなんでしょうか?
マンパワージャパンのせいではありません。

まず、自分の都合で断った⇒自己都合で待期7日+給付制限3ヶ月後からの支給となります。
会社側から契約終了を言われた⇒会社都合となり、すぐに支給となります。3月に法改正があったため、離職後1ヶ月待つことはなくなりました。先日、マンパワーの営業もそう言っていました。

つまり、そもそもの解釈が間違っていたのだと思います。法改正前も自分で契約更新を断った場合は、自己都合でしたから。
仕方ないので、なるべく早くお仕事を探した方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN