確定申告について質問です。
20代後半、独身の女です。
去年は1月から無職で(収入なし)
6月から9月まで失業保険をもらい、
9月から今年2月までパートしていました(月に5万ほど)
今回の確定申告にそのことを記入して出しました。
次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
(安くなるとしたら何月からですか?)
それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
20代後半、独身の女です。
去年は1月から無職で(収入なし)
6月から9月まで失業保険をもらい、
9月から今年2月までパートしていました(月に5万ほど)
今回の確定申告にそのことを記入して出しました。
次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
(安くなるとしたら何月からですか?)
それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
eva01_dangerさん
>次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
現在納付している国民健康保険料は、平成22年分の所得額に応じた保険料です。
今回確定申告した所得は平成23年分の所得です。
これが、国民健康保険料に影響が出るのは、平成24年度の保険料です。
保険料が安くなるか、高くなるか、は平成22年分の所得額がわからなければ何とも言えません。
なお、国民年金保険料に関しては、所得額にかかわらず、一定です。
>(安くなるとしたら何月からですか?)
平成24年4月から。
自治体によっては、5月の場合もありますし、6月からの場合もあります。
国民健康保険に関しては、自治体間で仕組みが大きく違ってます。
>それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
減免手続きは別途必要です。
減免を希望しない場合は、確定申告しておけば後は必要ありません。
>●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
>前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
>それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
(組合)健康保険料や厚生年金保険料は、その月の月給で決まります。
前年の所得が低くても関係ないです。
>次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
現在納付している国民健康保険料は、平成22年分の所得額に応じた保険料です。
今回確定申告した所得は平成23年分の所得です。
これが、国民健康保険料に影響が出るのは、平成24年度の保険料です。
保険料が安くなるか、高くなるか、は平成22年分の所得額がわからなければ何とも言えません。
なお、国民年金保険料に関しては、所得額にかかわらず、一定です。
>(安くなるとしたら何月からですか?)
平成24年4月から。
自治体によっては、5月の場合もありますし、6月からの場合もあります。
国民健康保険に関しては、自治体間で仕組みが大きく違ってます。
>それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
減免手続きは別途必要です。
減免を希望しない場合は、確定申告しておけば後は必要ありません。
>●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
>前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
>それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
(組合)健康保険料や厚生年金保険料は、その月の月給で決まります。
前年の所得が低くても関係ないです。
職業訓練に通いながら失業保険を貰いたいと思っています。
先日結婚の為、引越し・退職しました。
次の就職の為に資格を取りたく、職業訓練に通おうと思っています。
職業訓練に通いながら失業保険がもらえると聞いたのですが、
わたしが通いたい訓練が少し先になり、受給期間後になる気がして、
もしかしたら保険を貰いながら通うのは不可能かな?と困っています。
求職申込が7/3・保険資格取得が8/1で、離職理由はやむを得ない事情です。
7/30が初めての認定日で、残日数のところに69日と書いてあります。
わたしが一番通いたい訓練が11/4からです。
家計のこともあるので、もし通いながら保険が貰えないようなら10月スタートの訓練にしようかと悩んでいます。
どなたか詳しい方、どうするのがベストかアドバイス頂けますか?
よろしくお願いいたします。
先日結婚の為、引越し・退職しました。
次の就職の為に資格を取りたく、職業訓練に通おうと思っています。
職業訓練に通いながら失業保険がもらえると聞いたのですが、
わたしが通いたい訓練が少し先になり、受給期間後になる気がして、
もしかしたら保険を貰いながら通うのは不可能かな?と困っています。
求職申込が7/3・保険資格取得が8/1で、離職理由はやむを得ない事情です。
7/30が初めての認定日で、残日数のところに69日と書いてあります。
わたしが一番通いたい訓練が11/4からです。
家計のこともあるので、もし通いながら保険が貰えないようなら10月スタートの訓練にしようかと悩んでいます。
どなたか詳しい方、どうするのがベストかアドバイス頂けますか?
よろしくお願いいたします。
通常の給付は、日数の残っている限り行われますが
残日数が0になると、訓練に通っていようがいまいが給付はストップします。
給付期間中に訓練を始める利点はというと
お手当て(通常の給付よりかなり安いです。確か)と交通費を頂きながら通うことが出来るということと
授業料入学金が免除になり、教科書代のみで訓練を受けられるということです。
これらの恩恵は職業訓練のスタートする初日の時点で1日でも給付日数が残っていれば享受できますので、通常の給付はなくなっても交通費とお手当て、各種免除はいただけますが
1日でも過ぎてしまうと、すべて自費になります。
ただし、入学試験自体は「ちゃんと続けられるか」などを審査されたのち、ハローワークの「推薦」というかたちで受けることはできるそうです。
もちろん、受かるかどうかは本人しだいです。
私も同じ理由でこの春受給をはじめましたが
受けたい訓練が給付終了予定日を過ぎていたので、推薦で受けさせてもらえないかと交渉したところ
「若いんだからフツーに就職した方が良いですよ」と言われ、今はパートで仕事をしはじめたところです。
20代だとパートくらいなら就職しやすいし、まだ仕事しながらじゅうぶんスキルを覚えることが出来るので
ハローワークのおっちゃんの言うとおりだったな、と感じています。
残日数が0になると、訓練に通っていようがいまいが給付はストップします。
給付期間中に訓練を始める利点はというと
お手当て(通常の給付よりかなり安いです。確か)と交通費を頂きながら通うことが出来るということと
授業料入学金が免除になり、教科書代のみで訓練を受けられるということです。
これらの恩恵は職業訓練のスタートする初日の時点で1日でも給付日数が残っていれば享受できますので、通常の給付はなくなっても交通費とお手当て、各種免除はいただけますが
1日でも過ぎてしまうと、すべて自費になります。
ただし、入学試験自体は「ちゃんと続けられるか」などを審査されたのち、ハローワークの「推薦」というかたちで受けることはできるそうです。
もちろん、受かるかどうかは本人しだいです。
私も同じ理由でこの春受給をはじめましたが
受けたい訓練が給付終了予定日を過ぎていたので、推薦で受けさせてもらえないかと交渉したところ
「若いんだからフツーに就職した方が良いですよ」と言われ、今はパートで仕事をしはじめたところです。
20代だとパートくらいなら就職しやすいし、まだ仕事しながらじゅうぶんスキルを覚えることが出来るので
ハローワークのおっちゃんの言うとおりだったな、と感じています。
失業保険の受給について
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
「自己都合退職」では「待機期間」7日、「給付制限期間」3ヶ月、どの後の受給となります。会社都合の場合は「待機期間」は同様に7日ですが給付制限がありませんので受給が早まります。また、老齢厚生年金との併給については、60歳以上65歳未満の間は「失業給付金」が優先され併給はできませんが、65歳以降は併給が可能となります。
詳しい方回答お願いします。
精神疾患で会社を退職して、ただ今、傷病手当金で生活しています。失業保険の延長をしてます。失業保険受給中は国保の免除が正当な理由の退職にあたる為出来るみたいなのですが、傷病手
当金受給中には国保の免除が認められないとのことでした。
正当な理由で退職して失業保険受給してたら国保免除になるのに、傷病手当受給だと何故、国保免除にならないんですか?免除にする方法はないですか?
精神疾患で会社を退職して、ただ今、傷病手当金で生活しています。失業保険の延長をしてます。失業保険受給中は国保の免除が正当な理由の退職にあたる為出来るみたいなのですが、傷病手
当金受給中には国保の免除が認められないとのことでした。
正当な理由で退職して失業保険受給してたら国保免除になるのに、傷病手当受給だと何故、国保免除にならないんですか?免除にする方法はないですか?
国民健康保険の減免制度は市町村ごとに条例で定めています。
減免制度自体ない自治体もあります。
ですからお住いの市町村が定めてる減免事由に該当しなければ、免除にはなりません。
免除する方法は、お住いの市町村の免除事由に該当する場合だけです。
減免制度自体ない自治体もあります。
ですからお住いの市町村が定めてる減免事由に該当しなければ、免除にはなりません。
免除する方法は、お住いの市町村の免除事由に該当する場合だけです。
傷病手当金についてです。
現在障害厚生年金3級13号受給中です。
傷病手当金がある事を最近知りました、厚生年金に入ってた期間は5ヶ月間で会社に務めていたのが平成20年ごろの話ですがその頃
は傷病手当金があるなど知りませんでした、そこでなにか今更の話だと思いますが傷病手当金を貰える事は出来ないでしょうか?
今年車検が有ってそのお金がどおしても必要です、社会福祉協議会でお金を借りるとなると車検代わ貸してはくれないと思います、傷病手当金がある事を知ってればすぐに申請していたと思いますがもう手遅れでしょうか?
もし他に制度が有るとしたら教えてもらいたいです。失業保険も手続き途中で体調を崩し貰ってない状態です。
よろしくお願いします。
現在障害厚生年金3級13号受給中です。
傷病手当金がある事を最近知りました、厚生年金に入ってた期間は5ヶ月間で会社に務めていたのが平成20年ごろの話ですがその頃
は傷病手当金があるなど知りませんでした、そこでなにか今更の話だと思いますが傷病手当金を貰える事は出来ないでしょうか?
今年車検が有ってそのお金がどおしても必要です、社会福祉協議会でお金を借りるとなると車検代わ貸してはくれないと思います、傷病手当金がある事を知ってればすぐに申請していたと思いますがもう手遅れでしょうか?
もし他に制度が有るとしたら教えてもらいたいです。失業保険も手続き途中で体調を崩し貰ってない状態です。
よろしくお願いします。
社協OBです。
車検代だから借りられないと決めつけずに一度、地元の社協に相談されてはいかがでしょう。その社協独自の貸付もありますし。
車検代だから借りられないと決めつけずに一度、地元の社協に相談されてはいかがでしょう。その社協独自の貸付もありますし。
来年4月に岩手(盛岡市)から秋田(秋田市)へ結婚のため転居予定です。
4月からは失業保険もらいながら職探しの予定なのですが、車で2時間以上、
新幹線だと1時間半(バスで30分弱)ですが、失業保険は待機期間なしで受給されるのでしょうか?
2時間が目安のようですが新幹線の時間が判断基準になりますか?
回答よろしくお願いします。
4月からは失業保険もらいながら職探しの予定なのですが、車で2時間以上、
新幹線だと1時間半(バスで30分弱)ですが、失業保険は待機期間なしで受給されるのでしょうか?
2時間が目安のようですが新幹線の時間が判断基準になりますか?
回答よろしくお願いします。
隣県とはいえ、秋田市と盛岡市とは通勤範囲ではないですね(汗)
普通は在来線もしくは自動車通勤による時間を目安にし、新幹線が通っている場合にもそれでの通勤を容認する事業所はザラにあるとは考えられませんから、普通に考えて秋田市なら通勤困難の適用はまず大丈夫と思います。
その場合でも、7日間の待期と呼ばれる期間だけは消化するしかなく、その後の3ヶ月間の給付制限期間と呼ばれる期間は免除となります。退職の際に作成される離職票という書類では「転居による通勤困難」という項目を選べるようになっていますので、質問者さんの退職理由はこれ一本になります。。。
…まずはお幸せに★
普通は在来線もしくは自動車通勤による時間を目安にし、新幹線が通っている場合にもそれでの通勤を容認する事業所はザラにあるとは考えられませんから、普通に考えて秋田市なら通勤困難の適用はまず大丈夫と思います。
その場合でも、7日間の待期と呼ばれる期間だけは消化するしかなく、その後の3ヶ月間の給付制限期間と呼ばれる期間は免除となります。退職の際に作成される離職票という書類では「転居による通勤困難」という項目を選べるようになっていますので、質問者さんの退職理由はこれ一本になります。。。
…まずはお幸せに★
関連する情報