失業保険 給付金について
質問です。
ただいま、失業中です。
自己都合にて退職し1回目の認定日を終えました。
次の認定日は3か月後なんですが、この度無事就職が決まり就職に伴う手続きをしようと思っていますが、この手続きを行った場合給付金が支度金として支払われると思うんですが、支払われるタイミングとしては3か月後の認定日なんでしょうか?
それとも、手続きを行ってすぐに?支払われるものなんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
質問です。
ただいま、失業中です。
自己都合にて退職し1回目の認定日を終えました。
次の認定日は3か月後なんですが、この度無事就職が決まり就職に伴う手続きをしようと思っていますが、この手続きを行った場合給付金が支度金として支払われると思うんですが、支払われるタイミングとしては3か月後の認定日なんでしょうか?
それとも、手続きを行ってすぐに?支払われるものなんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
就職の仕方は安定所の紹介でしょうか?
自己都合退職の場合
給付制限最初の一ヶ月は安定所の紹介のみで再就職した場合に給付されます
申請して調査期間等をへて約2ヶ月後位ですね
自己都合退職の場合
給付制限最初の一ヶ月は安定所の紹介のみで再就職した場合に給付されます
申請して調査期間等をへて約2ヶ月後位ですね
双極性障害(躁鬱病)に伴う傷病手当金受給について。
切実です。
長文になりますが、ぜひご意見を聞かせてください。
2011年4月にうつ病と診断されました。
当時は会社で責任のあるプロジェクトを任されており、休職はおろか退職も出来ない状況でした。
2011年8月、このまま仕事を続けることに限界を感じました。
過労はもちろんですが、人間関係に疲れ果てて絶望を覚えたのです。
退職を申し入れましたが、病状を知った上司と人事が「まずは休職を」と勧めてくださいました。
2011年10月双極性障害と病名が変わっていたようです。
(私が知るのは約半年後です)
その後、短期間の復職はしましたが、一ヶ月も持ちませんでした。
会社の体質、同僚の人間性を信用できなかったからです。
結局その会社は退職し、今は傷病手当金で暮らしています。
幸い(?)退職前の給与が良かったため、贅沢せず・急な出費が無ければ暮らしていけます。
ただ、問題は傷病手当金が出なくなってからのこと。
あまりブランクが空くと転職に不利になるのは目に見えてます。しかも30代半ば(独身)の女性です。
躁状態による買い物依存で、貯金は全くありません。
本来は短時間のアルバイトから始めるのが良いかと思うのですが、生活費に余裕もないし、再発が怖いです。
本題からそれましたが、傷病手当金をいつまで受給するかも迷ってます。
社保に聞けば「受けれるだけ受けた方が良い」と言われるし、主治医に聞けば「お受けする印象では十分働けると思のですが、日常生活のお話を聞くとまだ早い気がします。」
※ちなみに、主治医は傷病手当金(労務不能)の権利がなくなれば、失業保険(労務可能)の証明を即出してくれるそうです…
⇒正直、主治医もいい加減な印象で信頼できません。
最後になりましたが私の今の状態は、ほとんど家にこもっていて、動いたり外に出たりがゆううつな状態です。
時期によっては、涙が止まらなくなったり、ゆううつな気分が続いたりします。
切実です。
長文になりますが、ぜひご意見を聞かせてください。
2011年4月にうつ病と診断されました。
当時は会社で責任のあるプロジェクトを任されており、休職はおろか退職も出来ない状況でした。
2011年8月、このまま仕事を続けることに限界を感じました。
過労はもちろんですが、人間関係に疲れ果てて絶望を覚えたのです。
退職を申し入れましたが、病状を知った上司と人事が「まずは休職を」と勧めてくださいました。
2011年10月双極性障害と病名が変わっていたようです。
(私が知るのは約半年後です)
その後、短期間の復職はしましたが、一ヶ月も持ちませんでした。
会社の体質、同僚の人間性を信用できなかったからです。
結局その会社は退職し、今は傷病手当金で暮らしています。
幸い(?)退職前の給与が良かったため、贅沢せず・急な出費が無ければ暮らしていけます。
ただ、問題は傷病手当金が出なくなってからのこと。
あまりブランクが空くと転職に不利になるのは目に見えてます。しかも30代半ば(独身)の女性です。
躁状態による買い物依存で、貯金は全くありません。
本来は短時間のアルバイトから始めるのが良いかと思うのですが、生活費に余裕もないし、再発が怖いです。
本題からそれましたが、傷病手当金をいつまで受給するかも迷ってます。
社保に聞けば「受けれるだけ受けた方が良い」と言われるし、主治医に聞けば「お受けする印象では十分働けると思のですが、日常生活のお話を聞くとまだ早い気がします。」
※ちなみに、主治医は傷病手当金(労務不能)の権利がなくなれば、失業保険(労務可能)の証明を即出してくれるそうです…
⇒正直、主治医もいい加減な印象で信頼できません。
最後になりましたが私の今の状態は、ほとんど家にこもっていて、動いたり外に出たりがゆううつな状態です。
時期によっては、涙が止まらなくなったり、ゆううつな気分が続いたりします。
(補足)
あなたの言われる「社保」って、いったい何ですか?
今や、社会保険事務所とか、社会保険庁なんて存在しませんが・・・
休職中も給与が出たとのことですから、大きな会社なのでしょうか。
それで、健保組合になってるなら仕方ないですが(相手を選べないから)、そうでないなら、事務所の(協会健保の場合、傷病手当金の受給については年金事務所が担当ですが)正規職員で責任ある立場の人に訊かれれば、あなたの言われたことは間違いで、あなたが不安に突き落とされたことは明白です。あるいは、健康保険法をあなたご自身が確認されてもいいわけです。
私は、1年前に年金事務所で「受給不可」と言われた方について、あまりに納得いかないので、先日、年金事務所に帯同して再度説明を求めたところ、当時対応したのはOB職員で、なんか勘違いしてそう言ったらしく、受給できたことが^判明しました。もはや遅いので、今後は年金を検討してゆくところです。
あなたが、ご病気のつらさについて相談されたいのであれば、そう書かれればよろしいでしょう。
傷病手当やお仕事探しのご質問とのことで回答させていただいたんですが・・・・
また、誰が病気になった経験があるかないかなんてわかりませんよね。
病気でも通院してなくて、病名つかなければわからないまま苦しんでる人もいます。
治ってなくても、自分にできる仕事をしてる人もいます。
(上記のどれかに私も該当しますが、だからこそ)自分の辛さは自分にしかわからん的な部分は不快です。
あなたは力のある方と思います。
他の人(主治医とか)が頼りなければ、あなたがイニシアとるしかないです。
ご病気は、気長におつきあいして行くことになるでしょうが、それだけに、あせらず、冷静に将来を考えて行かれますよう申し添えます。
傷病手当金は、「それを受給しはじめたときの仕事(辞められた会社の、しかもあなたの当時の業務)ができない」ので支給されています。
ですから、受給中であっても、「他の業務」でお仕事ができ、働いていても受給できます。
たとえばプログラマーだった人が長時間労働で病気になって、傷病手当金を受けながら休養し、リハビリをかねて図書館司書のパートをしてても、いいわけです。
以前の業務は相当な激務だったようですので(だから高給だったのでしょうし)、今の段階で、短時間の軽いお仕事をされても問題ないのではありませんか?
主治医が、「前の仕事ならできなっけど、今の仕事ならできる」と言ってくれればいいだけです。
ただ、お休みしはじめたのが、2011年8月頃だとすると、そこから1年6か月で終りですので、(途中で病名が変わっても、一時復職されてても通算となるはず)もうそろそろ終わりですよね。
今度は雇用保険を受けられるということ(生活安定のため、おかしくはありません。受けてくださいね。)を勘案すると、毎日短時間のお仕事より、出勤日数が少ないお仕事(たとえば1日おきとか、単発バイトとか)のほうがいいかもしれません。
ハローワークには「本当は週5でフルの仕事がしたい」と希望しつつ、当面はパートタイムで少ない日数働いているという理屈は通ります。働いた日は正直に申告し、働かない日(普通の休日もカウントされるので)は雇用保険を受ければいいです。働いた日の雇用保険はとりあえず受けれませんが、後ろへくりこされるだけです。いつかはもらえますので、こうやってお身体を慣らすことや、空白を減らして、ゆっくりと仕事探しをされてはいかがですか。
私ならそうしますよ。
あなたの言われる「社保」って、いったい何ですか?
今や、社会保険事務所とか、社会保険庁なんて存在しませんが・・・
休職中も給与が出たとのことですから、大きな会社なのでしょうか。
それで、健保組合になってるなら仕方ないですが(相手を選べないから)、そうでないなら、事務所の(協会健保の場合、傷病手当金の受給については年金事務所が担当ですが)正規職員で責任ある立場の人に訊かれれば、あなたの言われたことは間違いで、あなたが不安に突き落とされたことは明白です。あるいは、健康保険法をあなたご自身が確認されてもいいわけです。
私は、1年前に年金事務所で「受給不可」と言われた方について、あまりに納得いかないので、先日、年金事務所に帯同して再度説明を求めたところ、当時対応したのはOB職員で、なんか勘違いしてそう言ったらしく、受給できたことが^判明しました。もはや遅いので、今後は年金を検討してゆくところです。
あなたが、ご病気のつらさについて相談されたいのであれば、そう書かれればよろしいでしょう。
傷病手当やお仕事探しのご質問とのことで回答させていただいたんですが・・・・
また、誰が病気になった経験があるかないかなんてわかりませんよね。
病気でも通院してなくて、病名つかなければわからないまま苦しんでる人もいます。
治ってなくても、自分にできる仕事をしてる人もいます。
(上記のどれかに私も該当しますが、だからこそ)自分の辛さは自分にしかわからん的な部分は不快です。
あなたは力のある方と思います。
他の人(主治医とか)が頼りなければ、あなたがイニシアとるしかないです。
ご病気は、気長におつきあいして行くことになるでしょうが、それだけに、あせらず、冷静に将来を考えて行かれますよう申し添えます。
傷病手当金は、「それを受給しはじめたときの仕事(辞められた会社の、しかもあなたの当時の業務)ができない」ので支給されています。
ですから、受給中であっても、「他の業務」でお仕事ができ、働いていても受給できます。
たとえばプログラマーだった人が長時間労働で病気になって、傷病手当金を受けながら休養し、リハビリをかねて図書館司書のパートをしてても、いいわけです。
以前の業務は相当な激務だったようですので(だから高給だったのでしょうし)、今の段階で、短時間の軽いお仕事をされても問題ないのではありませんか?
主治医が、「前の仕事ならできなっけど、今の仕事ならできる」と言ってくれればいいだけです。
ただ、お休みしはじめたのが、2011年8月頃だとすると、そこから1年6か月で終りですので、(途中で病名が変わっても、一時復職されてても通算となるはず)もうそろそろ終わりですよね。
今度は雇用保険を受けられるということ(生活安定のため、おかしくはありません。受けてくださいね。)を勘案すると、毎日短時間のお仕事より、出勤日数が少ないお仕事(たとえば1日おきとか、単発バイトとか)のほうがいいかもしれません。
ハローワークには「本当は週5でフルの仕事がしたい」と希望しつつ、当面はパートタイムで少ない日数働いているという理屈は通ります。働いた日は正直に申告し、働かない日(普通の休日もカウントされるので)は雇用保険を受ければいいです。働いた日の雇用保険はとりあえず受けれませんが、後ろへくりこされるだけです。いつかはもらえますので、こうやってお身体を慣らすことや、空白を減らして、ゆっくりと仕事探しをされてはいかがですか。
私ならそうしますよ。
失業保険について
今年の6月に五年程勤めた会社(A)を退職しました。
その後は別の職(B)に就きましたが、環境が合わず先日退職しました。
Bでは雇用保険に入ることができず、
Aでは五年間保険に入っていました。
調べたところ、退職してから1年間は受給期間とありました。
Aで退職した際に離職票などはもらっています。
それを使って失業保険をもらいながら就活をしようと思っています。
前の前の職場のもので失業保険を受給することは可能でしょうか?
今年の6月に五年程勤めた会社(A)を退職しました。
その後は別の職(B)に就きましたが、環境が合わず先日退職しました。
Bでは雇用保険に入ることができず、
Aでは五年間保険に入っていました。
調べたところ、退職してから1年間は受給期間とありました。
Aで退職した際に離職票などはもらっています。
それを使って失業保険をもらいながら就活をしようと思っています。
前の前の職場のもので失業保険を受給することは可能でしょうか?
可能です。
雇用保険の有効期間は退職日の次の日から1年間です。自己理由で退職したら、ハローワークに登録してから約4か月後に最初の失業手当をもらえます。
もう5か月位過ぎました。早く手続きしてください。
雇用保険の有効期間は退職日の次の日から1年間です。自己理由で退職したら、ハローワークに登録してから約4か月後に最初の失業手当をもらえます。
もう5か月位過ぎました。早く手続きしてください。
昨年の12月に入籍し、今年の5月に挙式を挙げたばかりなのですが、
私の仕事が7月末で契約終了になってしまいました。
9月か10月に新婚旅行を検討していましたが、貯えもまだ少なく、
大金を使ったばかりで更に収入がなくなるとなれば
この先、どうすればよいのか迷っています。
11月で34歳になるので、できればこのまま子作りに入りたいのですが、
授かり物なので、妊娠できる時期は読めません。
高齢になると、いろいろな要因が身体に弊害を与えると聞きます。
専業主婦でストレスフリーの環境で妊娠したい思いもありますが、
何分、蓄えが少ないのです。
今後のパターンで賢明なのはどの選択だと思いますか。
A.8月から専業主婦
翌月から失業保険を満額(64万)受け取り、旅行後子作りに励む
夫のみの収入になるので、貯金は微々(5万位)、反面ストレスフリー
B.とりあえず、派遣で仕事を続ける
妊娠が分かった時点で退職できるが、職種柄、身体的・精神的な負担は
軽くない。旅行休暇とりづらい。
C.正社員で仕事を探す
妊娠できるまで長期戦の可能性を見越した選択
長期戦になった場合、産休できる可能性もあり
短期戦の場合、退職になると思うのでバツが悪い。
どれもメリット・デメリットがあるので、非常に悩ましいです。
Aはなかなか子供ができないと、逆にストレスになる可能性があるかも
しれません。
精神・肉体的な余裕か金銭的な余裕か将来の安定を重要視か・・・
2人の貯金:150万
2人の個人資産合計:500万
私の仕事が7月末で契約終了になってしまいました。
9月か10月に新婚旅行を検討していましたが、貯えもまだ少なく、
大金を使ったばかりで更に収入がなくなるとなれば
この先、どうすればよいのか迷っています。
11月で34歳になるので、できればこのまま子作りに入りたいのですが、
授かり物なので、妊娠できる時期は読めません。
高齢になると、いろいろな要因が身体に弊害を与えると聞きます。
専業主婦でストレスフリーの環境で妊娠したい思いもありますが、
何分、蓄えが少ないのです。
今後のパターンで賢明なのはどの選択だと思いますか。
A.8月から専業主婦
翌月から失業保険を満額(64万)受け取り、旅行後子作りに励む
夫のみの収入になるので、貯金は微々(5万位)、反面ストレスフリー
B.とりあえず、派遣で仕事を続ける
妊娠が分かった時点で退職できるが、職種柄、身体的・精神的な負担は
軽くない。旅行休暇とりづらい。
C.正社員で仕事を探す
妊娠できるまで長期戦の可能性を見越した選択
長期戦になった場合、産休できる可能性もあり
短期戦の場合、退職になると思うのでバツが悪い。
どれもメリット・デメリットがあるので、非常に悩ましいです。
Aはなかなか子供ができないと、逆にストレスになる可能性があるかも
しれません。
精神・肉体的な余裕か金銭的な余裕か将来の安定を重要視か・・・
2人の貯金:150万
2人の個人資産合計:500万
私だったら、AとBの折衷案ですかね~
とりあえず失業給付を貰って、新婚旅行にいき、つかの間の専業主婦ライフを満喫した後、出来るだけ残業とストレスが少なそうな職場を選んで、派遣で働く。
どうでしょ?
とりあえず失業給付を貰って、新婚旅行にいき、つかの間の専業主婦ライフを満喫した後、出来るだけ残業とストレスが少なそうな職場を選んで、派遣で働く。
どうでしょ?
傷病手当について教えて下さい。
傷病手当は給料が支給されない場合に貰えると書いてありましたが、退職日までの月給が支給された場合は申請できないのでしょうか?
11月頃からパニック障害と鬱状態が続き、職場には内緒で心療内科に通っていました。
何とか薬で良くなってきて、仕事を続けていましたが、経営者から3月25日付けで退職するようにと通告されました。
理由は経営難で私の業務を中止するためとのこと。専門業務なので他に移動することも出来ずにリストラされたのです。
ショックでそれ以来、体調を壊しています。心療内科の薬も増えました。
しかし、専門職であり、3月10日までは必ず職場にいる必要があります。経営者は10日を過ぎたら自宅待機で良い。給料は3月分はきちんと支払うと約束してくれたのですが・・・
その場合、無給期間は全くありません。毎月25日締めの月末払いの月給制です。
このような場合でも退職後、傷病手当の申請をして受理されるのでしょうか?
体調的には現在も職場に行くのが辛く、必死の思いで通っています。
私の他に私の業務を出来る人はいません。私が今休むと他の事業所に大変な迷惑をかけることになります。
でも・・・辛いです。
失業保険だけでは身体を治すことは出来ないと思っています。
どなたか助けて下さい。よろしくお願いいたします。
傷病手当は給料が支給されない場合に貰えると書いてありましたが、退職日までの月給が支給された場合は申請できないのでしょうか?
11月頃からパニック障害と鬱状態が続き、職場には内緒で心療内科に通っていました。
何とか薬で良くなってきて、仕事を続けていましたが、経営者から3月25日付けで退職するようにと通告されました。
理由は経営難で私の業務を中止するためとのこと。専門業務なので他に移動することも出来ずにリストラされたのです。
ショックでそれ以来、体調を壊しています。心療内科の薬も増えました。
しかし、専門職であり、3月10日までは必ず職場にいる必要があります。経営者は10日を過ぎたら自宅待機で良い。給料は3月分はきちんと支払うと約束してくれたのですが・・・
その場合、無給期間は全くありません。毎月25日締めの月末払いの月給制です。
このような場合でも退職後、傷病手当の申請をして受理されるのでしょうか?
体調的には現在も職場に行くのが辛く、必死の思いで通っています。
私の他に私の業務を出来る人はいません。私が今休むと他の事業所に大変な迷惑をかけることになります。
でも・・・辛いです。
失業保険だけでは身体を治すことは出来ないと思っています。
どなたか助けて下さい。よろしくお願いいたします。
受けられます。通院していますよね。失業給付は就職活動をする条件です。出来そうもない場合は、ハローワークで受給延長の手続きがありますので忘れないでください。傷病手当は退職後も普通は1年半受けることができます。給料の3分の2位です。受理されれば翌月から受給できます。社会保険事務所で申請の書類がありますので、申請用紙をもらいながら詳しいことは聞いてみるといいです。あと、病院のソーシャルワーカーの方に相談するのもいいと思います。質問者様の条件に合ったものを考えて教えてもらえます。最初は、病院と職場の記入するところがありますが、以降は毎月病院だけに書いてもらい毎月提出する必要があります。
それと、役所で自立支援の申請もしてください。病院代、薬代の負担が地域にもよるみたいですが、こちらでは全額かかりません。3分の1のところもあるようです。1年半経っても改善されない場合障害年金の申請もできます。自分も申請中です。これは、3カ月くらいかかると言っていましたが、通知が来ないので問い合わせてみると受理されているようで通知は3月から支給ということでそのころ届くということでした。結局申請から半年くらいかかっているということになります。
実際に自分が申請したことですが、詳しいことはソーシャルワーカー、ケースワーカーとかいう人が病院にいると思いますのでその方に聞くといいですよ。
被保険者証は退職後は役所で、国民健康保険とどちらが、保険料が安いか比べてみて決めるといいと思います。収入で決まりますので自分の場合はあまり変わりませんでしたが、被保険者のほうが安かったので任意継続(最長2年)をしました。途中からは年収がない状態になるので国保に切り替えました。保険料が変わります。
安心して気楽に治療に専念するといいんじゃないでしょうか。
それと、役所で自立支援の申請もしてください。病院代、薬代の負担が地域にもよるみたいですが、こちらでは全額かかりません。3分の1のところもあるようです。1年半経っても改善されない場合障害年金の申請もできます。自分も申請中です。これは、3カ月くらいかかると言っていましたが、通知が来ないので問い合わせてみると受理されているようで通知は3月から支給ということでそのころ届くということでした。結局申請から半年くらいかかっているということになります。
実際に自分が申請したことですが、詳しいことはソーシャルワーカー、ケースワーカーとかいう人が病院にいると思いますのでその方に聞くといいですよ。
被保険者証は退職後は役所で、国民健康保険とどちらが、保険料が安いか比べてみて決めるといいと思います。収入で決まりますので自分の場合はあまり変わりませんでしたが、被保険者のほうが安かったので任意継続(最長2年)をしました。途中からは年収がない状態になるので国保に切り替えました。保険料が変わります。
安心して気楽に治療に専念するといいんじゃないでしょうか。
自己破産申立についての質問です。
クレカ、カーローン等の借金が200万程あります。(ギャンブル等の浪費ではありません。消費者金融はなしです。)
不況により仕事を解雇(会社都合)され支払いが出来ない状態です。
失業保険金は今月末より入るのですが金額が少ない為に家賃、光熱費等の支払いで生活ギリギリです。(家族3人/妻、子供)
妻も派遣切りにあい無職です。
(1年未満で受給資格なし)
それで、債務整理を考えていましたが職が決まらない事には返済も出来ないので、自己破産を考えています…が、定職がないと(無職で一定収入がないと)自己破産申立は出来ないのでしょうか。
※もし、申立出来ないと仮定して、自己都合で無職なら納得出来るのですが、好きで無職になった訳(会社都合の解雇)でもないので…。どうなのかと思いまして。
自分自身、一日でも早く定職につきたいので職探しは行っています。
ハローワーク紹介で数件受けましたが不採用でした。
現在も結果待ちをしているところです。
自己破産という形をとってしまう事に抵抗(借金から逃げてしまうので)はありますが、生活をしないといけないので決断に至りました。
真剣に質問していますので批判等はやめて下さい。
宜しくお願いします。
クレカ、カーローン等の借金が200万程あります。(ギャンブル等の浪費ではありません。消費者金融はなしです。)
不況により仕事を解雇(会社都合)され支払いが出来ない状態です。
失業保険金は今月末より入るのですが金額が少ない為に家賃、光熱費等の支払いで生活ギリギリです。(家族3人/妻、子供)
妻も派遣切りにあい無職です。
(1年未満で受給資格なし)
それで、債務整理を考えていましたが職が決まらない事には返済も出来ないので、自己破産を考えています…が、定職がないと(無職で一定収入がないと)自己破産申立は出来ないのでしょうか。
※もし、申立出来ないと仮定して、自己都合で無職なら納得出来るのですが、好きで無職になった訳(会社都合の解雇)でもないので…。どうなのかと思いまして。
自分自身、一日でも早く定職につきたいので職探しは行っています。
ハローワーク紹介で数件受けましたが不採用でした。
現在も結果待ちをしているところです。
自己破産という形をとってしまう事に抵抗(借金から逃げてしまうので)はありますが、生活をしないといけないので決断に至りました。
真剣に質問していますので批判等はやめて下さい。
宜しくお願いします。
民事再生の場合は数年間の安定した収入が必要となりますが、自己破産には無職であることを理由に破産ができなくなるということはありません。破産者になることで特定の職業(弁護士や会計士等)に就くことはできなくなりますが。
特に財産がないようであれば、同時廃止という破産手続きをすることになります。
所得が少ないようであれば、法テラスという公的な法律相談や弁護士費用の扶助を出してくれるので破産手続きにかかる弁護士費用がある程度減免してくれます。自己破産する人は、破産後に生活が困窮する人が多いので一緒に生活保護の申請もお願いしてはいかがでしょうか。
自分で書類を集めて手続きを行うこともできますが、債務整理とちがってオススメできません。
まずは、法テラスへ相談に行ってみてください。
特に財産がないようであれば、同時廃止という破産手続きをすることになります。
所得が少ないようであれば、法テラスという公的な法律相談や弁護士費用の扶助を出してくれるので破産手続きにかかる弁護士費用がある程度減免してくれます。自己破産する人は、破産後に生活が困窮する人が多いので一緒に生活保護の申請もお願いしてはいかがでしょうか。
自分で書類を集めて手続きを行うこともできますが、債務整理とちがってオススメできません。
まずは、法テラスへ相談に行ってみてください。
関連する情報