生活保護についてです。
自分が無職になるので、現在同居中の母だけ生活保護を申請したいと考えています。
私一人の収入では母を養うのがきつくて以前にも「子供(私)からでていけといわれている」という事で役所にいかせたのですが、子供に養ってもらえという事で申請すらさせてまらえませんでした。

母の収入は年金2ヶ月に1回で11万、内職月がんばって5~6千円くらい、
母の支出は病院・薬代で1ヶ月半~2ヶ月で4万円、生命保険月4千円、です。


自分は今週で仕事をやめ、失業保険と職業訓練を申請する予定です。
将来自分が養っていけるかどうかもわからないので、生活保護を受給できると自分してはとても安心です。
(生活・収入など安定したら母は心臓が悪いので同居したいと考えています)
団地にすんでいるのでできれば同じ団地に住んでもらいたいと考えています。


現在の状況は、全て自分名義です。(部屋・車(もらいもの、古すぎて売れません)・アナログTV×3台・エアコン×2台・洗濯機・0円パソコン・掃除機・電子レンジ・トースター)

生活保護が受けれれば引越し代・生活用品などのお金もでると聞きました。

このような状況で受けれるものなのでしょうか?
何度も断られているのでやはりダメなのでしょうか?
ダメな場合はどうしたらよいのでしょうか?
弁護士さんなどに依頼したほうがよいのでしょうか?
貯金もないので失業保険がでる前に餓死してしまいます。


どうか詳しいご説明、方法など教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
前回とは状況が違いますよね。ですからこの際、質問者様も含めて生活保護を受給してはどうでしょう。
ただ、自立が条件となるはずです。その辺はお母様一人受給申請しても同じです。必ず質問者様に面倒を見るように要請するでしょうね。ですからご自身も保護を受けて、生活出来る分の収入が得られる仕事に就けばいいのですから。
失業保険と生活保護
失業保険が貰えなかった(9か月しかかけてなく、会社側からの一方的な解雇)として、生活保護を申請し、保護が決定されたら、スポーツジムの会員権も喪失しないといけないのですか?またPCもうらないといけませんか?

もう、家電製品はリサイクルにだす準備しています。

あと、区役所の人に「俺の言う事がわからんかったら、パンフレット読め!それでも分からんかったら北九州市から出ていけ!」などと言われました。税金滞納なし、水道代もきちんと払ってきています。

スポーツジムの会員権喪失と、PCの売却、また、区役所の担当(男)の対応、どう思いますか?

北九州市にお住まいの方や経験者の意見を聞かせて下さい。
おかしなことが多いですね。
解雇であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能です。
離職票の離職理由が解雇じゃなく自己都合になっているのでは?

生活保護に関しては、必要最小限の生活用品(家電等)は処分なんて必要ありません、PCも今は情報を得る為の生活必需品として認めらる自治体が殆どです。

ただ、おかしいと思うのは、満足に働ける事が出来ないドクターストップの状態でスポーツジムとは?
働く事は出来ないがスポーツジムでトレーニングは出来るのですか?
リハビリ施設等ならわかりますが、ジムは理解出来ないですね。

※雇用保険は働く意思がありすぐにでも働ける状態でなければ受給は出来ません、ドクターストップが掛かっているならすぐの受給は無理ですので、受給期間の延長の手続きが必要になります。

尚、役所の職員の対応については、その職員及び上司に謝罪等を求めてください、それでも同じような対応であれば、最寄りの法テラスで相談してみてください、初回30分は無料で相談出来ます。

法テラス:電話 0570-078374
失業保険延長の意味を教えて下さい。

私もしかして勘違い?

失業保険延長って、失業保険受給中に、病気やゲガなどしてしまい、30日以上働く事が出来ない場合、
働ける状態になるまで支給されると思っていますが、もしかして、働ける状態になるまでまってもらえる期間?
傷病などによって受給期間が延長(最長4年)されても、給付日数は増えません。
あなたがお考えになった通りです。

ハローワーク指定の職業訓練を受ける場合は受給期間の延長=(訓練手当による)給付日数の延長ですが。
傷病手当金について教えて下さい。

昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱい
で、傷病手当申請は終わってしまいます。
しかし、今年1月に鬱病の影響だろうという事で『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。

ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。

鬱病での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、線維筋痛症と関節リウマチでの、再び傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?

傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。


現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。来年の12月で2年のしばりが切れ、国民健康保険となりますが、主治医が、まだ職に就くのは早いと、許可でなければ、引き続き、傷病手当申請は出来るのでしょうか?
雇用保険の受給期間延長申請されていた場合、雇用保険を受けるためには医師から就労可能の証明が必要です。つまり働ける状態でないといけません。
求職中に傷病で働くことができなくなった場合には雇用保険の傷病手当を受けられますが、傷病手当金の給付期間が終了したら、雇用保険の傷病手当へ切り替えるということではないのです。

公的制度だけでは長期に渡った場合に十分カバーできませんので、在職中に民間の所得補償保険へ加入する等して対策していなければいけませんでした。
最終的に行き詰った場合には生活保護となります。
夫の扶養に遡って入る事は出来るのでしょうか?
今年の3月末に以前勤めていた会社を自己都合退職をしました。
(以前は正社員で扶養には入っていません)
6月末に次の就職先が決まり夫の扶養に入りたいんですが、
4月まで遡って扶養に入れるのでしょうか?
(今回はパートタイムです)

失業保険は受給せずに再就職手当を申請しています。

失業保険を受給しながら扶養に入れないと言われ、
4月から国民健康保険・国民年金の手続きをしましたが、
扶養に遡って入れた場合、既に納めた分は戻ってくるのでしょうか?

すでに6月分まで納めているので、扶養は7月からになるのでしょうか?

どなたかわかる方、教えてください。
宜しくお願いします。
再就職手当も 収入なので、
それを 健康保険組合がどのような判断をするかです。

健康保険組合毎に、違いがあるので、そこで確認
するしか正解は得られません。

尚、もし さかのぼってはいれた場合
すでに支払った保険料は還付されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN