失業保険を申請するためハローワークに行きますが、
それは、どこのハローワークでも良いのでしょうか?
たとえば、東京で仕事を辞めて、すぐに、
福岡に引越しした場合、福岡のハローワークに行けばよいのですか?
それとも、東京で手続きしないといけないのでしょうか?
また、失業保険をもらうために、ハローワークに定期的に行かないといけないようですが、
その場合も、福岡のハローワークで良いのでしょうか?
それは、どこのハローワークでも良いのでしょうか?
たとえば、東京で仕事を辞めて、すぐに、
福岡に引越しした場合、福岡のハローワークに行けばよいのですか?
それとも、東京で手続きしないといけないのでしょうか?
また、失業保険をもらうために、ハローワークに定期的に行かないといけないようですが、
その場合も、福岡のハローワークで良いのでしょうか?
私は東京が本社で、退職後、港区の離職関係資料が送られてきました。
地元に持って行って何の問題も無かったです。
失業保険を貰うには、認定日とあと2日ハローワークに通い就職活動(タッチパネルで検索)して、来た!!と言う日にちのハンコを貰わなければ、認定日に認定されません。
ハンコを貰ったら、また次の認定日までに2日行きます。
大変です・・・。
地元に持って行って何の問題も無かったです。
失業保険を貰うには、認定日とあと2日ハローワークに通い就職活動(タッチパネルで検索)して、来た!!と言う日にちのハンコを貰わなければ、認定日に認定されません。
ハンコを貰ったら、また次の認定日までに2日行きます。
大変です・・・。
失業保険の給付について。
自己都合で退社して現在失業保険を受給しています。
待機期間を含めて6ヶ月目になり、次回で期間終了となりますけど、
終了後も仕事に就けそうにありません。
受給の延期などについて詳しい方おりませんか?
ハローワークで配布された冊子に記載のある「給付延期」には該当しないようです。
世田谷区在住です。
どうぞよろしくお願いします。
自己都合で退社して現在失業保険を受給しています。
待機期間を含めて6ヶ月目になり、次回で期間終了となりますけど、
終了後も仕事に就けそうにありません。
受給の延期などについて詳しい方おりませんか?
ハローワークで配布された冊子に記載のある「給付延期」には該当しないようです。
世田谷区在住です。
どうぞよろしくお願いします。
答えになっていませんが。。。
バイトでもしなさい。
なに?甘いこと言ってんの?
失業保険は本来リストラ用に国が用意した保険制度。
自己都合で退社して”次”見つからないって誰の責任?
「世田谷」?(苦笑)
何処か田舎街で就職しなさい。
物価の高い東京に居てニート状態のあなたが保険に頼っている事自体が
不純ではないでしょうか?
危機感が全く伺えない質問内容につい乱文してしまいましたが
「給付延期」を考える前に期間終了までに”なんとかしないと”って思いが欠落している。
きつい事書きましたが現実です。
あなたが一番理解していて、見て見ぬ振りしているんですよ。(保険があるから・・・みたいな。)
バイトでもしなさい。
なに?甘いこと言ってんの?
失業保険は本来リストラ用に国が用意した保険制度。
自己都合で退社して”次”見つからないって誰の責任?
「世田谷」?(苦笑)
何処か田舎街で就職しなさい。
物価の高い東京に居てニート状態のあなたが保険に頼っている事自体が
不純ではないでしょうか?
危機感が全く伺えない質問内容につい乱文してしまいましたが
「給付延期」を考える前に期間終了までに”なんとかしないと”って思いが欠落している。
きつい事書きましたが現実です。
あなたが一番理解していて、見て見ぬ振りしているんですよ。(保険があるから・・・みたいな。)
失業保険について教えてください。
今日
受給者の説明会に行ってきました。
しかし
いまいち理解できませんでした。
失業保険をもらうのには
認定日に職安に行って
パソコンで職を探して
ハンコをもらう…
これを3回認定日にやれば
失業保険がもらえるんですか?
他の日は自分で職を探したいので
認定日以外は行かなくてもいいのですか?
教えてください。
今日
受給者の説明会に行ってきました。
しかし
いまいち理解できませんでした。
失業保険をもらうのには
認定日に職安に行って
パソコンで職を探して
ハンコをもらう…
これを3回認定日にやれば
失業保険がもらえるんですか?
他の日は自分で職を探したいので
認定日以外は行かなくてもいいのですか?
教えてください。
>これを3回認定日にやれば失業保険がもらえるんですか?
*認定日から次の認定日までの間に2回以上の求職活動が必要のはずですが
就職相談でも安定所のパソコンの検索閲覧でも求職活動になります
>他の日は自分で職を探したいので認定日以外は行かなくてもいいのですか
*最低2回はいかないと求職活動をした印がもらえませんから失業の認定がされませんよ
*認定日から次の認定日までの間に2回以上の求職活動が必要のはずですが
就職相談でも安定所のパソコンの検索閲覧でも求職活動になります
>他の日は自分で職を探したいので認定日以外は行かなくてもいいのですか
*最低2回はいかないと求職活動をした印がもらえませんから失業の認定がされませんよ
直近の職歴が短い時の書類の書き方について。
昨年7年勤めた職場を退職し就職活動を続けてきましたが、内定をいただくことができないまま失業保険の給付も終了してしまいました。
そこで、生活のこともあり先日から派遣で働き始めたのですが、就職活動を継続していくにあたり、働き始めたばかりのこの派遣の職歴をどのように書類に記入すべきか迷っています。
アルバイトなら記入しないでおき、面接で聞かれた際に「生活のためにアルバイトをしている」と答えれば良いと思うのですが、今回は雇用保険に入っているため、全く書かないというわけにもいきません。
かと言って、働き始めて数週間とか一ヶ月といった職歴を職務経歴書に書いてもまだ実績と呼べるものもないし大したアピールになるとは思えず、それならば前職の経歴を強調したいと思っています。
なかなか次の応募ができず困っておりますので、お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
昨年7年勤めた職場を退職し就職活動を続けてきましたが、内定をいただくことができないまま失業保険の給付も終了してしまいました。
そこで、生活のこともあり先日から派遣で働き始めたのですが、就職活動を継続していくにあたり、働き始めたばかりのこの派遣の職歴をどのように書類に記入すべきか迷っています。
アルバイトなら記入しないでおき、面接で聞かれた際に「生活のためにアルバイトをしている」と答えれば良いと思うのですが、今回は雇用保険に入っているため、全く書かないというわけにもいきません。
かと言って、働き始めて数週間とか一ヶ月といった職歴を職務経歴書に書いてもまだ実績と呼べるものもないし大したアピールになるとは思えず、それならば前職の経歴を強調したいと思っています。
なかなか次の応募ができず困っておりますので、お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
働きはじめて間もない状態であれば目立った成果がないのは当然です。
ふつうに入社年月や配属部署、業務内容を記せばいいでしょう。
ふつうに入社年月や配属部署、業務内容を記せばいいでしょう。
失業保険について質問です。
●初回認定日(本来は5月3日でしたが、連休と重なったため前倒し):4月26日(4月18日~4月25日までの8日分支給)
●2回目の認定日:5月31日
●3回目の認定日:6月28日
●4回目の認定日:7月26日
となっています。これで見ると、5月31日に失業の状態と認定されるのは4月26日~5月30日までの分になると思うのですが、違いますか?しかも28日分ではなく35日分になる…。
なんか計算おかしいような気がするのですが…。35日分が振込みされるなんてことありますか?
詳しいかた教えてください。
よろしくお願いします。
●初回認定日(本来は5月3日でしたが、連休と重なったため前倒し):4月26日(4月18日~4月25日までの8日分支給)
●2回目の認定日:5月31日
●3回目の認定日:6月28日
●4回目の認定日:7月26日
となっています。これで見ると、5月31日に失業の状態と認定されるのは4月26日~5月30日までの分になると思うのですが、違いますか?しかも28日分ではなく35日分になる…。
なんか計算おかしいような気がするのですが…。35日分が振込みされるなんてことありますか?
詳しいかた教えてください。
よろしくお願いします。
本来5/3の認定日ならば、5/31までで28日なんですよ。でもGWをはさんでいるからハローワークの都合で(休日ならば致し方ないかと)前倒しになっちゃったんです。なので35日支給はありえると思いますが。
こういう大型連休が重なるとハローワークも事務関連は休みに入りますのでしょうがないかと思いますよ。
こういう大型連休が重なるとハローワークも事務関連は休みに入りますのでしょうがないかと思いますよ。
住宅借入金等特別控除の額が前の年に比べて半分近く減りました。なぜですか?おしえてください!
H13年に新築し6年目になります。H18年度の住宅控除は149500円でしたが、H19年度は60400円でした。ローン残高はまだ1千300万ほどあります。ローン残高の10%が控除額になるとすれば、13万円は控除可能額になるはずですよね。なぜですか? ちなみに夫は会社員で毎年年末調整をうけています。19年度も12月に書類を提出しています。 給与所得控除後の金額 4413600円
所得控除の額の合計 2771656円
源泉徴収税額 21600円
社会保険料等の金額 821656円
生命保険料の控除額 50000円
子ども3人、妻です。妻は3月までパートで働いており4月から夫の扶養に入り現在無職です。
摘要の欄に国民年金料等の金額 28200円
これは妻が失業保険をうけてるあいだ夫の扶養に入れず払ったものを年末調整でだしました。
色々見てまわりましたがよくわかりません。夫の会社に問い合わせたほうがよいのでしょうか?どなたか助言おねがいします。
H13年に新築し6年目になります。H18年度の住宅控除は149500円でしたが、H19年度は60400円でした。ローン残高はまだ1千300万ほどあります。ローン残高の10%が控除額になるとすれば、13万円は控除可能額になるはずですよね。なぜですか? ちなみに夫は会社員で毎年年末調整をうけています。19年度も12月に書類を提出しています。 給与所得控除後の金額 4413600円
所得控除の額の合計 2771656円
源泉徴収税額 21600円
社会保険料等の金額 821656円
生命保険料の控除額 50000円
子ども3人、妻です。妻は3月までパートで働いており4月から夫の扶養に入り現在無職です。
摘要の欄に国民年金料等の金額 28200円
これは妻が失業保険をうけてるあいだ夫の扶養に入れず払ったものを年末調整でだしました。
色々見てまわりましたがよくわかりません。夫の会社に問い合わせたほうがよいのでしょうか?どなたか助言おねがいします。
居住開始年月日がH13年上半期のものだと残高の0.75%
下半期だと残高の1%
源泉徴収税額欄に金額が入っているとなると
源泉所得税で全部控除できたことになります。
ですのでこの場合は住民税は関係なくなります。
0.75パーセントでも残高が800万程度・・・
1300万は旦那さん単独?
二箇所から借り入れていて一箇所の残高証明書しか提出していない?
内容の確認をされたほうがよろしいかと思います。
修正があるようでしたら住民税にも影響がある可能性が
高いので注意が必要です。
下半期だと残高の1%
源泉徴収税額欄に金額が入っているとなると
源泉所得税で全部控除できたことになります。
ですのでこの場合は住民税は関係なくなります。
0.75パーセントでも残高が800万程度・・・
1300万は旦那さん単独?
二箇所から借り入れていて一箇所の残高証明書しか提出していない?
内容の確認をされたほうがよろしいかと思います。
修正があるようでしたら住民税にも影響がある可能性が
高いので注意が必要です。
関連する情報